こんにちは(^▽^)/ピチポンです☆彡
暑い夏の時期の戸建て住宅において、
「1階と2階の気温差が半端ない!」
こう感じる事ありませんか?
毎日暑いですね(;^_^A
この記事を書いている現在も、
筆者である私はお盆休みを迎えて過ごしているのですが、
新築してから約5年が経ちました。
毎年感じる1階と2階の気温差。
「1階は涼しいのに2階はやたら暑い」
そして暑い為、寝苦しいので
エアコンを使用してしまう…
今回の記事では、
この住宅の症状を少しでも改善するため、
調査を実施。
色々調べて分かった事があるので、
同じ症状で悩んでいる方には、
是非実践して頂きたい内容に仕上がっています。
方法としては、
第3種換気方法を使用して、
点検口に台所用の換気扇を設置。
室内の空気を小屋裏へ強制的に送り、
小屋裏に溜まった熱を排出して、
なるべく家に熱をこもらせない方法になります。
費用をなるべく抑えたいので、
あくまでDIYにこだわっています。
この換気扇を設置する事で、
筆者である私自身の実践結果としては、
・設置費用は材料費全てで約¥4000以下程度
・自然の空気がかなり取り込めるようになった
(夜などの涼しい気温であれば、窓の風だけで全然涼しい)
・二階の暑さが就寝前までに大分下がるようになった
(少し部屋を冷やして、後は扇風機だけで十分な快適さです)
このような結果になってます。
まずは空気の性質を知り、
そして正しい空気の流れを作って、
部屋を快適な温度へと導く感じです。
空気の性質とは

空気の流れといっても、
目には見えないもの。
流れを知る為には、
空気の性質を知る必要がありますね(⌒∇⌒)
空気の性質は、
・暖かい空気は「上に上がる」
・冷たい空気は「下に下がる」
この性質を、
理解しておく必要がありますね(⌒∇⌒)
1階のエアコンで冷えた風を2階に送る事は可能か?
結論からいうと、
「無理です」
なぜ?
冷えた空気をサーキュレーター↓

こういう機械で搬送してあげれば、
冷えるんじゃないの?
こう思いませんか?
私も試したのですww
でも気持ちしか変わりませんでしたww
これは推測にしかなりませんが、
2階に冷たい空気を送っても、
結果質量の重い「冷たい風」は、
上の階に上がれないのだと思うのです。
・2階へ冷たい風は上がれない、送れない。
では、どうしたら室温を下げられるのでしょうか?
答えは換気方法にありました。
換気方法を知る

住宅の換気方法も色々あります。
調べた中では3種類も存在します。
まずは換気方法を学んでみました。
換気方法の種類を知ると、
ある程度自分の住宅の空気の流れ方が分かってきます。
ここでは簡易的に説明しますが、
参考になったサイトも同時にリンクを貼っています☟
興味のある方は参考にしてみて下さい。
第1種換気方法(吸気も排気も機械で行う)

家の吸気と排気両方を、
全て機械で行う換気方式ですね。
我が家に採用されている、
換気方式もこの部類に属します。
1階と2階の廊下に当たる部分に、
本体(吸気)が設置されており、
室内から吸い上げた空気を外に排出。
そして外から機械で取り入れた空気を、
出来るだけ室内の温度に近く(熱交換)して、
部屋の中に取り込むシステムです。
最近の新築は、
第1種換気が主流ではないかなと思います。
機種によって異なる事がありますが、
換気の風量を機械で調節する事も可能です。
第2種換気方法(吸気のみ機械を使用)

室内に取り込む空気を「機械」で、
排気は取り込まれた気圧で「自然」で、
吸気を機械に任せる換気方法ですね。
外の空気を機械で強制的に取り込み。
内部の気圧を使用して、
室内の空気を排気するシステムです。
吸気を機械で行うので、
取り込んだ空気の分だけ、
外に自然に逃がす原理だと思います。
この方式の住宅は私自身
遭遇した事がないので、
多くは説明しがたいです。
第3種換気方法(排気のみ機械で行う)

この換気方式はよく見かけます。
例えば台所の換気扇。
油煙などを吸い上げて外に排出する。
外に出て行った分の空気は、
自然に中に入ってくるシステムです。
今回採用した換気方式も、
この第三種換気方式になります。
余談:ひと昔前の住宅の換気方法

ひと昔前の住宅は全て自然換気。
パッシブ換気っていうみたい🤔
現在みたいに機械に頼る方式がない時代、
当然ながら自然の力を利用した換気方式を採用。
現在の住宅でも、
パッシブ換気(自然換気)を採用している住宅は多いようです。
換気扇の取り付け(準備計画編)

ここからはいよいよ取り付けです☆彡
簡単なので誰でもできると思います☆彡
使用した換気扇
ある程度の換気が見込めればOK!
ホームセンターに売っていた
モデルを使用しました。
今回使用したモデルはこちら(代用画像)☟
近くのホームセンターで購入した
EIDEN社の換気扇ですが、
紹介パーツで検索できなかったので、
代用で似た物を表示しています。
普通の換気扇やん!
ってツッコミをもらいそうですが、
この換気扇で十分なのですww
実際私が購入したのはこちら!


取り付け位置

DIYで実践している人のを参考に、
2階点検口に取り付けます!
準備した物
工具さえあれば誰でもできる!
・+ドライバー(インパクトドライバ可)
・丸ノコ
・ジグソー
・換気扇本体
・13ミリ厚合板 910×455 1枚
・コーキングガン
・シリコンシーラント(ホワイト以外でも好きな色でOK!)
・換気扇固定用のビス (ナット式にしました)付属の物は不使用!
・延長コード
使用の目的と期間

この換気方式の使用には、
いくつかの注意とポイントがあります。
・稼働は夏場に限る
・冬場に使用してしまうと結露の原因になってしまう
*換気扇を使用する時のポイント
・涼しい空気を取り入れたい箇所の窓を開ける
☟
・2階換気扇までの通路のドアを全て開ける
☟
・換気扇のスイッチを入れる
☟
☆解放した窓から空気が換気している量分入ってくる
(外気が涼しい時を狙う事)
・本来の取り付け方とは異なる方式なので、自己責任のもとで行って下さいネ。
以上が使用時の注意とポイントになります☆彡
ちなみに私は、
夏場限定の出番の換気扇なので、
いつでも取り外せるように、
見た目はイマイチだけど、
コンセントを室内に引き込みました。
換気扇の取り付け編(制作編)

使用時の注意とポイントを押さえたら、
次に制作に移ります☆彡
天井点検口の取り外し
まずは取り付ける点検口の取り外し!



ヒンジのネジを外します!
取り外しが出来ました!
簡単だね(⌒∇⌒)


点検口の中の石膏ボードを取り外す
取り外した点検口の
石膏ボードを取り外すよ!
側面に抑えてるビスがあるので、
全て取り外します!

無事外れましたネ(⌒∇⌒)

取り外した枠はこんな感じです!

取りつけ枠の採寸と切り出し
取り外した石膏ボードを基準に、
切り出す板の採寸をします。

ボードのサイズはきっちり測りましょう!
外枠の大きさをきっちり覚えておきましょう!
寸法を測ったら、
切り出す合板に墨線を書きます!

・取り付ける換気扇は説明書に取り付ける寸法が記載されています(取り付け内寸法)
・切り出す外側は石膏ボードの寸法でOK
丸ノコで外側を切り出して、
ジグソーで内側を切り抜きます!
写真を撮るのを忘れてた私!
痛恨のミスっ!!ww( ゚Д゚)
切り出した合板に密閉処理を施す
どれだけ綺麗に切り出せても、
多少の隙間は出来てしまいます。
換気能力を最大に活かす為、
隙間をコーキングで埋めていきます。

ここでの作業のポイント!
・コーキングガンの先端は斜めに切っておく(塗り口が綺麗になりやすい)
・打ったコーキングをヘラでならすと綺麗に仕上がる
・換気扇の取り付け枠は先に固定しておく
ここで使用した工具類はこちら↓
どれもホームセンターでお手頃に購入できます!
しばらくコーキングを乾かして、
完成です!
天井点検口へ取り付け
さぁいよいよ最終仕上げです!
取り外した逆手順で
取り付けましょう!
取り外した枠を用意して

はめ込んで、
外した固定金具を取り付けて完成!

施工完了完成

あとがき
小屋裏(屋根裏)は凄い暑いんだね!
実際に開けてみると熱気がムワッ!( ゚Д゚)
無事施工も完了して実際に使用してみました。
換気扇を回して1階の窓を開けてみます!
しっかりと窓から一定量(換気扇で換気している量)の
風がずーっと入ってきます!

やってみるもんですね(⌒∇⌒)
さすがに外気温が28℃を超えると涼しくはありませんが、
上記の画像のような風がずっと舞い込んできます。
真夏の2階は階段を上がる途中で、
いきなり温度感が変わった暑さになります。
今回採用した換気方式を採用したことで、
だいぶ暑さも緩和されました(⌒∇⌒)
最近の住宅は気密性能が高い為、
計画的な換気は永遠の課題ともいえるかもしれませんね☆彡
2階が凄く熱気がこもりがち
こういう方には是非実践していただきたいDIYに仕上がりました!
更なる計画換気の計画
もう少しアレンジしてみたいと思います。
この換気方式でも全然いけるんだけど、
各部屋、廊下ごとに配置して、
換気すればさらに効率があがりそうと予測してます。
ここまでやってまだ何かやるの?
そんな声が聞こえてきそうですがww
今私が思い描いているのは、
この天井埋め込み方式を採用して、
各部屋と廊下に1機ずつ配置して、
全体の熱を小屋裏から逃がせれば、
2階の窓を開けた時の風の導線が、
圧倒的によくなるのではないのかと思ってます。
スイッチで入り切りできるようにして、
動かしたい時だけ動かすようにする。
その為には電気配線をいじる必要がありそうです。
実は電気工事士2種の試験に2度落ちてますww
こりずに来年の前期の試験にもう一度、
トライしたいと思ってます!
取得したら是非実践する方向で行きたいと思います☆彡
そういえば、
今回実践した換気方式は、
私の勤める工場でも採用されていたというww
今回はこの辺で(@^^)/~~~