こんにちはピチポンです☆彡
私の趣味の一つである
「DIY 木工制作」
今回は組手の練習をしてみました。
木材で何かを制作しようとするとき、
必ず考える事があります。
「組み上げ方の方法」
「切り出し寸法と木取り寸法」
今回は「組み上げの方法」に着目した記事になってます。
組手のあれこれ

色々やっていくと、
綺麗に組みたくなるんですよね。
実は面倒くさがりな一面を持つ私。
今までは「打ち付け接ぎ」という方法がほとんど。
・打ち付け接ぎとは、ビスやクギのみで固定する方法
組みやすいし、
後々にバラしたりも楽!
設計も容易で扱いやすい技法の1つですね☆彡
最近日本ならではの伝統技術
「伝統工法」という組手と仕口を
習得しようと思ったのです。
・伝統工法とは、あらゆるカットを加えて木材と木材だけで繋ぐ方法
そこで私なりですが、
昔の大工さんみたいに
「手ノコギリとノミだけで作る継手と仕口」
ではなくて、
「あらゆる工具を駆使して簡単にできる継手と仕口を作る」
現代ならではのやり方で制作していこうというやり方です。
・継手とは上下方向の組手用語、仕口とは横方向の組手用語となってるみたいです
あまり極めすぎると
組手と仕口の種類が多いため
何が何だか分からなくなってしまいそうなのでww
手持ちのトリマーを最大に活かす
参考にした図書「トリマー&ルーター上達テクニック」
今回参考にした本1冊目
「トリマー&ルーター上達テクニック」
私が所持しているBOSH製のPMR500☟
BOSCH ボッシュ パワートリマー PMR500もちろん使用はしていたのですが、
あまり出番がなくて、
今回はこのトリマーを
使用したテクニックを学んでみようと思い熟読しました。
参考にした本はこちら☟
本を参考に実践
この本に書かれている、
「包み打ち付け継ぎ」
・包み打ち付け継ぎとは、木材の角を切り落としてビスやクギで木口を隠す方法

「通し大入れ継ぎ」
・通し大入れ継ぎとは、溝を掘り込んで板をはめ込み固定する方法

まさかのトラブルで手作業に変更
画像の継手は完成してますが、
実はトリマー作業中にトラブル発生!!
この本の紹介では、
木材を横にして彫り込む方法、
したがって縦に彫り込む場合には
付属のストレートガイド ☟
BOSCH ボッシュ 2608000331 ストレートガイド 2608000331このガイドを使用して
彫り込んでいく必要があります。
実際にセットしていざ彫り込む練習を開始。
その直後!!
ストレートガイドが動いてしまい、
木材が無残な姿になってしまいました。
(いじやけて捨ててしまった為画像無しですww)
「セット時のネジの締め込みが甘かったのかな?」
こう思って、もう一回きちんと増し締めしてトライ。
またもやガイドが動いてしまいました…
どうやらガイドがダメみたいです。
結局丸ノコとノミで仕上げました。
ガイドつかえねぇ~(;^_^A
組手を使用した時のメリット

今回は
「包み打ち付け継ぎ」
「通し大入れ継ぎ」
この2点で仕上げてみました。
結局付属のストレートガイドに裏切られて、
丸ノコとノミで仕上げる形になってしまいました。
前にチョコンと座れるような
小さい椅子を作ったのですが、
色々比較してみると、
・組手を使用すると、木材の切り端が見えないので仕上がりが綺麗
・ビスやクギだけより強固な構造になる
・何よりも見た目が綺麗
・彫り込みがあるため組付けの精度が高い
もちろんいい事ばかりじゃないよ!
デメリットをあげるなら
・組手を作る為、打ち付け継ぎの倍は時間が必要
・寸法を間違えるとガタができてしまう
・木材の木取り寸法が少し分かりずらい
こんな感じのデメリットも出てきます。
屋内に使用する家具等であれば、
木材の端はなるべく隠したいので、
是非、組手を使用していきたですね(⌒∇⌒)
余談:なぜ組手を学ぼうとしているか?

それはね、
ちょっと大きめの物置小屋を
1から制作しようと思っているからww
庭の整備も進んでくると、
大工道具、左官道具、電動工具と
色々増えてくるんですよね(;^_^A
どれも必要な工具ばかりで、
段々収納できなくなってきたのもあるし、
庭の物は庭に、
車の物は車側の方に分けて収納したいのが目的。
そしてどうせ作るなら、
安くて良い物を制作しよう。
その価値を最大に引き出すのがDIYという見解です。
話が少しそれましたが、
工法としては
「ツーバイ工法」
「伝統工法」
など色々あるのですが、
伝統工法の方が
圧倒的に木材の量を抑えられるのです。
ツーバイ工法は、
フレームを組むだけで簡単ですが、
木材の量がかなり多くなります。
そこで組手を少し学んでみようと思った訳ですね。
時短でかつ精度を上げるなら、
トリマーテーブルの制作も必要かなと検討してます。
ある程度はできるんだけど、
本を見ると、
また違う事が見えてきて面白い!!
更にスキル上達を目指そうと思います。
今回はこの辺で(@^^)/~~~